2010年3月29日月曜日

i-SIM News:036/土と風

こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の荒木です。2009年度も残すところあとわずか。皆さんは新しい進路や進級を控え、心の準備も一段落といった時期ではないでしょうか。新たな一歩を踏み出せば、多くの人との出会いが待っています。長い付き合いとなることもあれば、一期一会の人もいるでしょう。会う人一人ひとりとの触れ合いがお互いを磨き、ともに宝となることを祈念します。そこで今回は、勝田研究所長に出会いと別れ・人生の機微を伝えてもらいます。所長、お願いいたします。

◆土のヒト、風のヒト
北海道の北部に位置する美深町は人口5,200人の小さな町だ。日本の最低気温の記録(氷点下41.5℃)を持つ。町の公的事業としてオリンピアンを輩出しようと「タレント発掘・育成事業」が開始されたのは今から5年前(17年5月)のことである。この事業は同町で盛んに行われているトランポリン競技の子どもたちの中からエアリアル競技のメダリストを育てようとする種目転向型プロジェクトである。事業は、厳しい(町の)財政の中から約2,200万円かけてエアリアルのジャンプ台を建設するという計画からスタートした。さらに、オリンピアンを育てる機能を付帯させた総合型地域スポーツクラブも立ち上げた。そして、昨年12月には、子供たちの競技離れに悩む近隣の4市町村に働きかけ、モーグルやクロスカントリー、ジャンプといった冬季オリンピック種目の総合型タレント発掘・育成を目的とした上川北部広域スポーツクラブの設立も成し遂げた。

事業開始から5年。美深町は、今や、全国に知れ渡る町となり、その取り組みは文部科学省のモデル地域のひとつと認定されるまでになった。しかし、小さな北の町が先駆的な取り組みを行う困難は想像以上であり、関係者の血のにじむような苦労は今も続いている。
「新しい事業を興し推進するためには、 "風"と"土"の融合が大切だ」と美深町の(事業の)中心者たちは口を揃える。「風」は外部の情報やアイデアといった種を運んでくれるヒトを意味し、「土」はその種を辛抱強く大切に育て、根づかせる地元のヒトを意味する。
美深町と連携協定を結び深く交流する私たち仙台大学の関係者は、美深町にとって「風のヒト」にあたる。「仙台大の人たちは、美深にとって大切な風のヒト」だと美深町の「土のヒト」そのものであった市名氏は言っていた。
3月11日、その市名氏が突然他界した。エアリアルジャンプ台の建設に奔走し、スポーツクラブの設立に粘り強く取り組み、そして私たち「風のヒト」をいつも温かく迎えもてなしてくれた、雄大な北の大地そのもののような「土のヒト・市名鉄夫」が、美深の豊かな土に帰った。
美深の春も近い。雪に覆われた大地の下で育てられた新しい息吹が、伸び伸びと力強く姿を現す日も近い。飾ることなく、純粋にスポーツと人を愛し、そしてただひたすら町の発展に力を注いだ市名鉄夫が、その豊かな大地に(眠って)いる限り、美深町にはこれからもスポーツの発展に欠かせない多くの風が集まるに違いない。そして、市名氏が愛した北国の深く美しい町は、日本のスポーツモデルとして、さらに発展していくことだろう。仙台大学も、その発展に貢献できる「風」であり続けたい。
地域から求められる「風のヒト」と、地域に根付く「土のヒト」を育てること、そして風と土が互いに尊敬しあい融合していくことの大切さを、市名鉄夫は私に教えてくれた。

〈編集後記〉
大学は卒業式が終了し、学生も長期の休み中とあって静かな時間が流れていました。しかし、春の息吹が感じられる現在、入学式やその後のオリエンテーションの準備が始動し、間もなく若いエネルギーが躍動する季節となります。みなさんも"エンジン全開"で元気な毎日をお過ごし下さい。isim2008@scn.ac.jp(荒木)

2010年3月23日火曜日

i-SIM News:035/大学で学ぶということ

こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の宮本です。前回はISIMから社会に飛び立 つ5名のスタッフのメッセージをお送りしました。スタッフの多くは仙台大学や仙台大学大学院で勉学に励み、 知識も含め"たくさん"のことを学んできました。その"たくさん"とは何か。今回は、そんな疑問を解決すべく、「大学で学ぶということ」とはどのようなことなのか、太田四郎先生に解説していただきます。先生、お願いします。

i-SIM Newsをご覧の皆様、こんにちは。私は前回、仙台大学並びにスポーツ情報マスメディア学科の 「入試とその準備」についてお話をさせて頂いた太田と申します。よろしくお願い致します。さて、今回は、これから大学生となられる皆様へのお話が中心となります。「大学では一体何を学ぶのか」、「大学で学ぶとはどのようなことなのか」などがテーマです。ところでこのテーマには様々な考え方がありますので、皆様が納得できるようなお話は難しいと思っています。以下に述べることは私の考えとして参考としてお読み頂ければ幸いです。ところで、皆様は既にご存じだと思いますが、昔から、人間は「知・情・意」を人格の構成要素とし、「知・徳・体」の面で調和した人格形成を目指す存在であると言われて来ました。幼稚園から大学までの教育のあり方の基本を示した『教育基本法』の中にも「教育の目的」として「教育は、人格の完成を目指し・・・」と明記されています。さらに、人間は「真・善・美(聖も含まれるかも知れません)」を限りなく追求する存在でもあります。私は毎年、入学時から卒業までの各年次の仙台大学の学生諸君と接していますが、 学業やサークル活動に打ち込む姿から様々なことを教えられています。とりわけ、先日卒業された四年生 の中で卒論やサークルで交流のある学生諸君からは、発想の豊かさ、果敢な実行力、判断力の確かさ、言葉遣い、思いやりなど教えられることが多くあります。大学生活四年間で学んだことでさらに人間として豊かさを増したその姿から受ける印象は感動的でもあります。人に感動を与えるほど成長できたのはなぜでしょうか。他の大学にもありますように仙台大学にも偉大な建学の精神があります。それは、皆様はご存じのとおり、「実学と創意工夫」であります。さらに、体育学部としての仙台大学の教育の理念を「スポーツ・フォア・オール」としています。各学科ではこれを基盤として教育方針、教育課程等を決めています。この上に立ち、学生、教職員が教育の目的と大学の目標達成のために日々たゆまぬ努力を続けています。そして、その結果が上述した学生の姿になっているのだと私は確信しております。大学で学ぶ年齢は18歳から22歳が中心です。人間として精神的にも、肉体的にも一番輝く時代でもあります。この時代に、自らの意思で、よりよい人格形成を目指す、人間のあり様として「知・徳・体」と「真・善・美」を求めることこそが肝要です。大学には、教養科目、専門科目など高校では考えられないほどの多くの授業があります。また、実にたくさんのサークル活動などがあります。それらに対して、真剣に、意欲的に、積極的に取り組み、無限の可能性にチャレンジすることが何よりも大切なことと考えます。このことが、「大学で学ぶということ」の意義ではないでしょうか。


<編集後記> 今回のi-SIM Newsはいかがでしたか。少し難しかったかもしれませんね。私は、大学でいろいろなことを学びましたが、大学以外の日常生活でも多くのことを学びました。1人暮らしを経験すると、その大変さから、 親への感謝の気持ちを持てるようになりました。これも、ふるさとから遠くはなれた大学に入学したからこそ学べたことだと思います。大学についてお知りになりたいことがあればisim2008@scn.ac.jpまでご連絡ください。(宮本)

2010年3月15日月曜日

i-SIM News:034/ISIMで学んだこと

こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の前田です。3月も早、中盤に差し掛かり、卒業から次のステージへと気持ちが切り替ってきているころでしょうか。仙台大学・大学院では、3月20日(土)に卒業式が行われます。そこで今回は、これまでISIMの一員としてスポーツ振興・研究活動に尽力し、4月から新たな世界で活動されることになった5名のスタッフから「ISIMで学んだこと」をテーマに、皆さんへのメッセージを預かりましたのでお届けします。
◆ISIMで学んだこと
岩瀬裕子(いわせ ゆうこ)専任研究員
「4月から朴沢学園東京事務所に異動になりました岩瀬裕子です。大学は多様な"ものの見方"を学べるところだと考えます。社会性とバランス感覚をモットーに、スポーツを通した人づくり・まちづくりに貢献します。感謝を込めて!」
八重樫瞳(やえがし ひとみ)運営スタッフ
「みなさん、こんにちは。i-SIM News015、017に登場した八重樫瞳です。私は4月から仙台大学を離れて、新たな道を進みます。大学や研究所の仕事を通じて、様々な方と知り合うことが出来たことが私の一生の財産となりました。是非、みなさんも人との出会いを大切にしてください。本当にありがとうございました」
本間孝太郎(ほんま こうたろう)研究スタッフ
「研究スタッフの本間孝太郎(美深町教育委員会)です。みなさんは『スポーツ』が好きですか?私は『スポーツ』が好きです。しかし、これという競技や種目が好きなわけではありません。私はただただ『スポーツ』が好きです。ISIMに所属した二年間は、『スポーツ』を日本中の子どもたちに伝える事ができて、とても実りあるものでした。みなさんもぜひ、好きなことに打ち込める『何か』を見つけて4月からも充実した新生活が送れるようにしてみてはいかがでしょうか?」
二戸部優(にとべ ゆう)研究スタッフ
「私は約二年間ISIMに所属し、北京オリンピック情報支援活動やスポーツタレント発掘事業などに携わり、『日本のスポーツ環境』を肌で感じることができました。この経験を通して、私は『体験的に学ぶ、知る』ことが、自分自身を大きく成長させてくれることを学びました」
前田研吾(まえだ けんご)研究スタッフ
「唐突な質問ではありますが、皆さんが今描いている"夢"は何ですか?私は、スポーツを通した『コーチ』になることです。ISIMで勉強した一年間は『ヒト』と関わる多くの機会があり、将来は『コーチ』として『ヒト』と『スポーツ』と関わっていきたいという志しを抱きました。4月からは、北海道で『コーチ』になるための勉強をしてきます。また、今後もISIMのスタッフとして、皆さんとスポーツについて考えていけたらと思っています。」
<編集後記>
5名のスタッフからのメッセージは、いかがでしたでしょうか? ヒトとの出会い・別れには、様々な思いが詰まっていると思います。また、これからも幾度となく出会いや別れに直面すると思いますが、その時々を"チャンス"だと受け止め、チャンスから精一杯何か吸収し、自分自身を高めていってみてはいかがでしょうか。ISIMも4月から新しいスタッフを迎え、更なる発展を目指していきます。isim2008@scn.ac.jp(前田)

2010年3月8日月曜日

i-SIM News:033/高校を旅立つ皆さんへ

仙台大学の阿部です。本年度も残り1ヶ月を切りました。高校を卒業された皆さんにとっては、新たなスタートに向けて期待と不安の中で、これまでの友達とたくさん遊んだり話をしたり、あるいはすでに準備を始めたりしていることと思います。さて今日は、スポーツ情報マスメディア学科(SIM)や研究所(ISIM)で一緒に活動をしている先生方から、皆さんへのエールやメッセージを預かりましたのでお届けします。
◆高校を旅立つ皆さんへ
「今、夢中になって何かやっていますか。趣味でも娯楽でも何でも構いません。突き詰めれば何でも学問になりますよ。一所懸命やったものは、何でも人生の財産になりますよ」(中房敏朗・専門領域:スポーツ史)。
「今興味があることの先に、将来やりたいことが隠れています。まずはそのことにどんどん触れて、学びましょう」(丹野久美子・専門領域:栄養指導)。
「自分の選択に責任を持ちましょう。世界にはあなたと同じ選択をしたくてもできない人が多くいるからです」(涌田龍治・専門領域:消費者行動論)。
「卒業後は環境が変わる方も多いと思います。それぞれの進路に向け充実した毎日を送るために、食生活など自分の健康を考える時間を作ってみませんか」(岩田純・専門領域:栄養サポート)。
<編集後記>
今日、研究所には、本学への入学を考えている生徒さんが、これからどのような世界が広がっているのか、具体的な話を聞きに訪ねてきてくれました。皆さんもお時間があれば、本学に入学される方も、他の道に進まれる方も、何か考えていることや不安なことなどがあれば、ご連絡の上、研究所まで遊びにきてください。色々な道を歩いてきた面々が、皆さんの夢の実現のためにアドバイスしたいと考えています。isim2008@scn.ac.jp(阿部)

2010年3月1日月曜日

i-SIM News:032/バンクーバー特集<5>

仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の阿部です。3週間にわたって国立スポーツ科学センター(JISS)で行われた「東京Jプロジェクト」は昨日(現地時間で27日)、バンクーバー冬季オリンピックの総括分析レポートをまとめ、現地の日本代表選手団にメールで送って活動を終えました。5回にわたってお届けしてきたバンクーバー特集、本号で締めくくりたいと思います。
◇世界の情勢は大きく変化
カナダは最後のアイスホッケーも制し、史上最多の金メダル(14個)を獲得して世界第1位。有終の美を飾りました。韓国はスピードスケートで躍進し世界第5位に。そして前回大会で4位だったロシアは、トップ10から姿を消しました。世界の情勢の変化が顕著に現れた大会でした。
◇大会総括、そして今後へ
本日未明に行われた日本代表選手団の総括記者会見で、橋本聖子団長は「一つでも金を取りたいと思っていたので悔いが残る」と総括する一方で、メダル数や入賞数はトリノ大会から大幅に増え、また若い選手の躍進もあったことを述べ、先の明るい戦いであったことを伝えました。また橋本団長は「世界ではメダル獲得が分散する傾向にあり、めりはりの利いた強化で全体的な底上げが必要」であることを指摘しました。
◇スポーツとコミュニティ
カナダを成功に導いた「Own the Podium 2010(表彰台独占計画)」のCEO(経営最高責任者)のロジャー・ジャクソン氏は大会終盤の26日、同氏の公式ブログ(2/26付)の中で、「スポーツへの投資は共同体(Community)への投資であり、さまざまな共同体との協力関係(Partnership)により前に進むことができた。その多くの関わり合いがトップアスリートを支えた」という趣旨のコメントをしました。
オリンピックと言えば「メダル」が一つの象徴ですが、メダル獲得を一つ増やすことは、社会に対して何をもたらすのか、あるいはメダル獲得を一つ増やすことに、社会はどのように関わっているのかということを考える上で、ジャクソン氏の言葉の意味はとても深く、また印象的でした。このことは、特にトップスポーツにたずさわる上で大変重要なテーマなので、皆さんと議論したいと考えています。
<編集後記>
「氷山の一角」という言葉があります。スポーツ情報戦略活動はこの「氷山」に例えることができます。膨大な時間の情報収集活動と、たくさんの人の知恵を結集した分析活動が、水面に顔をだす「適切な意思決定」や「信頼性と説得力のある発言」を支えます。今回、この活動に参加した学生は、そのことを強く実感したのではないかと思います。
バンクーバー大会における東京と仙台での活動の機会を通じて、私たちが改めて学んだ数多くのことを、何らかの形で皆さんと共有したいと考えています。併せて、皆さんがこの大会を通じてお感じになったことをぜひお聞かせください。オリンピックをきっかけにスポーツを考えることは、オリンピックの大切な「レガシー」です。isim2008@scn.ac.jp まで。(阿部)