2009年9月28日月曜日

i-SIM News:010/東京2016招致とレガシー

仙台大学の阿部です。寒さを感じるようになりました。私はこの4月に仙台に越してきたので、これから初めて東北での冬を経験します。少し楽しみです。

さて、いよいよあと4日。10月2日には、2016年の夏のオリンピックおよびパラリンピック競技大会の開催都市が決定します。東京での開催が決定すれば、東京だけではなく全国にさまざまな変化が訪れます。そして体育・スポーツに関わる多くの人が、大会の開催を支える大きな役割を果たすことになります。今日は、仙台大学との関係も含めて、オリンピック招致について少し雑談をしたいと思います。

★オリンピック・パラリンピック招致(しょうち)とは
オリンピックやパラリンピックは、国ではなく一つの都市が立候補して招致活動を行います。今回は、世界で4つの都市が2016年の開催に立候補しています。シカゴ(アメリカ)、マドリード(スペイン)、リオデジャネイロ(ブラジル)、そして東京(日本)です。オリンピックやパラリンピックの開催はその国にとっても大きなイベントですので、各国とも国が都市を支援して招致活動を進めています。オリンピックとパラリンピックは、必ず一緒に行うことが、開催の前提として決められています。

★仙台大学とオリンピック招致
仙台大学には、選手として、あるいは指導者やスタッフとして、オリンピックやパラリンピックに関わる人が多くいます。また今回の招致活動には、スポーツ情報マスメディア研究所所長の勝田隆所長は、2016年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会の計画策定専門委員として活動をしてきました。また岩瀬裕子研究員は、世界に対して日本をアピールするビデオ映像に出演し、英語でのプレゼンテーションを行っています。また私・阿部は、国立スポーツ科学センター(JISS)に勤めていた時に、東京2016招致支援フォーラムを企画・開催し、これまでにオリンピックを経験したオーストラリアやこれから開催するイギリスから先生を招聘して、日本のオリンピック・パラリンピックのレガシーを全国の大学生の皆さんとともに考えました。

★レガシーはハードからソフトへ
オリンピックを開催すると、その都市や国には多くのレガシーが生まれます。この「レガシー」とは一体なんでしょうか。「レガシー」とは一般的に、「遺産」や「引き継がれるもの」と訳されます。以前までのオリンピックでは、開催をすることで多くのスタジアムが建設されたため、「ハード」(施設・設備など)のレガシーに注目が集まっていました。これからのオリンピックで注目されるレガシーは「ソフト」としてのレガシーです。ソフトというのは、人や制度、プログラム/コンテンツ、環境などをさします。

オリンピックの自国での開催はもちろん、間近に世界のトップアスリートの戦いを見られるという大きなメリットがあります。しかしもっと大事なことは、私たちの国でオリンピックを開催することで、その後の私たちのスポーツや生活はどのように変わるのか、世界にどんな新しいメッセージを発信できるのか、そして、未来にどのような価値を引き継ぐことができるのか、ということにあります。

★招致のレガシー
実はこれまで、オリンピックを開催した後の「レガシー」のことは語られてきました。今回のオリンピック・パラリンピック招致において、日本が重視してきたのは「招致」を通じたレガシーのことです。招致のレガシーとは何か。また、なぜ招致のレガシーなのでしょうか。

オリンピックを招致するためには、その過程において、さまざまな人が準備をしたり、体制を整えたりします。また、本当にオリンピックを東京で(日本で)開催することが、私たちにとって幸せなことなのか、世界に貢献することにつながるのか、そもそもオリンピックというのは何のために開催するのか、といった賛否両論のある議論が繰り返されます。

社会的な経済活動の観点から見ても、その成否に関わらず、招致活動過程から得られるレガシー(未来のために残すことができるもの)は重要なものですが、私たちが最も身近に関わる「スポーツ」の世界においても、この過程はとても重要な時間です。私たちは東京2016招致を大きなきっかけとして、普段はあいまいにしがちであるスポーツの価値をもう一度見直したり、競争という側面だけに注目しがちなオリンピックの意義を新たな視点から再考したり、子どもたちのスポーツ環境を改善することができました。

具体的には、日本では招致過程を通じて、新たなスポーツ基本法の制定に向けた議論が一気に進みました。また東京都では、オリンピックを通じた人間教育がテキストにもなりました。全国の各地域では、子どもが自分に合ったスポーツに出会い世界を目指してチャレンジを始めるタレント発掘プログラムが動き出しました。

★未来のスポーツの姿
10月2日、4都市の代表団は、2016年の開催都市を決定する国際オリンピック委員会(IOC)総会でプレゼンテーションを行い、IOC委員の投票によって一つの開催都市が決定されます。7年後のオリンピック・パラリンピックに対する各国の提案は、未来のスポーツの姿を表しているものです。私たちの未来に、世界はどのようなスポーツを描いているのか、ぜひ注目してください。

<編集後記>
先々週のi-SIM News Vol.8で登場した岩瀬裕子研究員ですが、東京招致の代表団の一員として、IOC総会が開催されるデンマークのコペンハーゲンへと出発しました。皆さん、ぜひ日本から、東京2016招致の成功に声援を送ってください!東京でのオリンピック・パラリンピック招致・開催への期待、声援、疑問など、isim2008@scn.ac.jp までお気軽にお送りいただければと思います。(阿部)

2009年9月24日木曜日

i-SIM News:009/自ら考え行動する力」=こどもスポーツ大学

こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の宮本です。いつもi-SIM Newsお読みいただきありがとうございます。仙台大学は長い夏休みを終えて、今日から後期の授業が始まりました。さて、今週のi-SIM Newsは「こどもスポーツ大学」の報告と「いつでもキャンパス」についてのお知らせです。

------------------
「自ら考え行動する力」
=こどもスポーツ大学
------------------
9月20日(日)から22日(火)までの3日間、北海道中川郡中川町で、今年で2回目となる「こどもスポーツ大学」が開催されました。この「こどもスポーツ大学」は、参加者のこども達が実際に大学生になり、普段の生活の場を離れ2泊3日の合宿形式で、スポーツの価値やスポーツ栄養、ルールの存在意義などについてスポーツを通して「自ら考え行動する」力を身に付けることを目的にしたISIMの「スポーツ教育プログラム」です。参加者は北海道上川北部地区5市町村(中川町・美深町・音威子府村・名寄市・下川町)の小学校4年生から6年生のこども達24名でした。

初日は、受付と同時にプログラムが始まり、こども達は恥ずかしそうに参加していましたが、タグラグビーが始まると恥ずかしさを忘れ皆楽しそうに走り回っていました。夜には、スポーツ栄養を学ぶ「そば作り体験」が行われました。なかなかうまく作れなかったようですがグループ内で協力し初めて行うそば作りに興味津々で参加していました。2日目は、午前中に「コミュニケーション」のプログラムでは、質問の仕方や大切さ、問題解決の仕方について学びました。また、「伝えるを学ぶ」のプログラムでは上手に意思を伝えるには、まず、話を「きく」ことの大切さを学びました。午後には午前中で学んだことを活かしチームフラッグ作りや調理実習(芋煮・さんま焼き)を行いました。また、夕食後は大学生と同じく研究室訪問を体験してもらうということで大学生や大学院生がこども達の質問に答えるというプログラムも行われました。そして、最終日にはタグラグビー大会in中川と称しタグラグビーの試合を行いました。

3日間という短い時間でしたが、こども達はわからないことは質問をし、グループ内では皆が意見を発表したり、他の人の意見をしっかりと聞いたりと初日とは別人のように「自ら考え行動」するようになっていました。また、私たち大学側のスタッフも大人の目線ではなくこども達の目線で物事を見たり考えたりすることで私たちもこども達と同じく「自ら考え行動する」ことを学びました。年に1度の「こどもスポーツ大学」ですが、早く来年になって欲しいです。

もし皆さんも「こどもスポーツ大学」のようなプロジェクトに興味がありましたらISIMまでご連絡ください。

--------------------
いつでもキャンPassカード
いつでもここに
--------------------
スポーツ情報マスメディア学科では、皆さんにもっとスポーツ情報マスメディア学科の本当を知っていただきたい。その思いから企画されました「いつでもキャンPass」カードを発行しています。学科1日体験会やオープンキャンパスで発行をし、本学後期授業開始に伴い、大学の授業を皆さんに体験していただきたいと思っております。さらに、皆さんがこれから進もうとする道を決めていく上でのお手伝いをさせていただければと思いますので、ぜひ「いつでもキャンPass」を有効に活用して、スポーツ情報マスメディア学科フリークになってください!今後も引き続き、本カードの登録を受け付けておりますので、生徒・保護者の皆様、学校の先生方、ぜひご登録ください。 isim2008@scn.ac.jp (担当:藤本晋也)までお問い合わせください。

<編集後記>
シルバーウィークと呼ばれていた9月19日から23日までの5連休は私を含めISIMスタッフは皆北海道に行っていました。驚くことに北海道では今シーズン初めて気温が氷点下までいきとても寒かったです。秋も中盤になって来ましたが皆さんも風邪には気をつけてお過ごしください。また、何かありましたらisim2008@scn.ac.jpまでご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。(宮本)

2009年9月14日月曜日

i-SIM News:008/世界とつながるために

こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)の岩瀬です。今日から、スポーツ情報マスメディア学科(SIM)のAO入試A方式の出願が始まりました!10月2日(金)必着です。

10月2日と言えば、2016年の夏季オリンピック・パラリンピック開催地が決定する日!我が日本からも“東京”が立候補していますが、是非、みなさんのパワーを開催地決定の投票が行われるデンマークに送りましょう!そのオリンピックと本学は、実はとても深い関わりがあり、昨年の北京オリンピックの時には、学生が“日本代表のための情報戦略サポート”を行いましたし、直接、現地・北京で活動された教員もいました。また、今回の東京オリンピック・パラリンピック招致に関わっている方も大勢います。本学に入れば、そんなオリンピックと関係のある実習や勉強もできます。是非、“世界とつながる”ためにも、スポーツ情報マスメディア学科(SIM)の門をたたいてみて下さい。詳しい入試要項はこちら!ちょうど、今日からAO入試の出願が始まっています!http://www.sendaidaigaku.jp/nyugaku/yoko/ao-a.html

さて、本学の夏休みも残り10日となりました。さきほど、本学にはオリンピックをはじめ“世界とつながる”機会があるとお伝えしましたが、これからお届けするのもそんな“世界とつながる”経験です。この夏休みを利用し海外に留学している学生から、ちょうど、元気な便りが届いたのです。本学では、スポーツ科学を中心とした分野で中国・韓国・フィンランド・アメリカ・タイ・パラオ・ベラルーシといった国々の13大学等と交流し、学生に豊かな学びの機会を提供しています。早速、初めての海外生活を満喫している学生から“みなさんへの手紙”です!

「こんにちは。仙台大学スポーツ情報マスメディア学科2年の高橋花奈(たかはしかな)と申します。私は今、交換留学生として、仙台大学が提携しているフィンランドのカヤーニ応用科学大学で3週間の短期留学をしています。

フィンランドと言えば、みなさん、何を思い浮かべますか?サンタクロースやムーミン・サウナが有名ですが、フィンランドは戦後、日本が初参加した1952年の夏季ヘルシンキオリンピックの開催地でもあります。

カヤーニ応用科学大学の生徒数は、仙台大学とほぼ同じ2000人。健康等スポーツ、技術工学など4つの学部が設けられています。そして、この大学では、フィンランド人だけでなくロシア・ドイツ・ベトナム・アメリカなど、さまざまな国から留学生が来ているので交流を深めることができます。

3週間はとても短く、先週の9日現在で、定められたプログラムの半分が終了してしまいました。これまでに体験した内容は、栄養学・護身術(空手)・ペサパッロ(フィンランド野球)観戦・ハイキングなど。サウナにも入り、凍えながらも湖で泳いできました。

このようなプログラムの中、初めての海外生活でたくさんの外国人と触れ合うことができています。みんな、心が優しく、親切で、分からないことは丁寧に教えてくれます。日本人は恥ずかしがって、なかなか会話が始まらなかったりしますが、外国人は、最初から同等にしゃべることができるのです。自分から積極的に話しかけることで、誰とでもすぐ仲良くなれることはすばらしいことだと思います。日本ではあまり考えられません。

困っていることと言えば、食べ物くらいです。日本に比べて量が多い上に、ヨーロッパ連合(EU)に加盟しているので税金が高く物価も高いので、多少、苦労しています。また、日本食を全く口にしていないせいか、日本が少し恋しいです。

しかし、日本に帰りたくないほどフィンランドの生活がとっても楽しいので、残り少ない日を大切にしながら現地でしか経験できないことを積極的に学んでいきたいと思います。」

と、慣れない英語での生活ながら、たくさんの刺激を受けている様子の高橋さん。フィンランドには、彼女の他に、もう一人の学生が短期留学しています。

また、中国にも3人の学生が国費留学しています。詳しくは、本学ホームページをご覧下さいね。http://www.sendaidaigaku.jp/koryu/kokusai.html

現在、本学では「英語でスポーツを語るキャンパス造り」にも取り組み中。海外国籍を持つ教員もいますし、中国や台湾から9名の学生(学部・大学院・研究)が勉学に励んでいます。 みなさんも、仙台大学に入学したら、是非、この留学制度を使って、海外での体験をしてみて下さい。成長できること間違いなしです!

<編集後記>
私も10年の社会人経験を経て、スペインに3年間留学しました。海外での経験は、単なる言葉の習得だけでなく、その背景にある物の考え方や慣習など、その国の文化もたくさん勉強させてくれます。海外留学に興味のある方、また本学入学に関して質問などある方は isim2008@scn.ac.jp まで、どんどんアクセスしてくださいね。待ってま~す。(岩瀬)

2009年9月7日月曜日

i-SIM News:007/夢を伝える「フリーペーパー」づくり

こんにちは!仙台大学の山内(やまのうち)です。小・中・高校はすでに夏休みが空けているかと思いますが、大学はまだ休暇中。本学では、今月24日から授業が再開します。


そして、まもなく仙台大学の学生有志が作るフリーペーパー「plus one 1」が創刊されます。情報を集め、取材し原稿を書き、お店を回って広告を集め経費の上でも自立した紙面を目指しています。学生たちは今、情報伝達の難しさと楽しさを体験中です。

ここからは、実際の活動の中でリーダー的な存在であるスポーツ情報マスメディア学科(SIM)2年の高橋花奈(たかはしかな)さんにバトンタッチします。

Q.フリーペーパーとは?
A.広告収入をもとに定期的に制作され、無料で特定の読者層に配布される印刷メディアのことです。皆さんの身近にHot pepper やTown Workなどがありますが、それらがまさしく、フリーペーパーです。

Q.「plus one」って?
A.テーマは「夢」です。私たちが作る冊子を通して、夢を追いかける人と誰かを繋げ、懸け橋になれれば…という願いを込めて命名しました。現時点ではまだ、企業などから広告をとっていません。いわゆる、学内新聞ならぬ学内冊子です。

Q.いつから始まったの?
A.3月に活動を始めたばかりのこのプロジェクト。創刊号発刊を前に、見本作りをしました。まずは、学内に広めることを目標にしています。

Q.どんな活動を行っているの?
A.夢をかなえるために頑張っている人を追い、取材、編集などを経て、一つの冊子を制作することを目標に掲げています。 定期的にミーティングや取材対象を決めるなどの編集会議を行い、全体の流れを全員が把握できるようにしています。また、取材対象を仙台大学生に絞り、その取材対象者が行っている活動を広く知らせる役目も果たすのです。この活動では文章力や技術的なスキルは勿論、人と触れ合う機会が多くあるため、コミュニケーション能力なども鍛えることができます。そして、全員が積極的に意見を発言することによって、より良いものに進化を遂げるのです!みなさんもぜひ、一緒にやりませんか??
興味がある方は、plusone529@yahoo.co.jp まで気軽にご連絡ください。

<編集後記>
「情報を伝える」ことを学ぶには何度もトライしてみることが大切です。その意味でフリーペーパー作りは授業では学べない貴重な体験になるでしょう。創刊前の見本作りでも、「誰に・何を・どう伝えるか」情報表現が簡単でないことを学びました。いよいよ創刊号作りが始まります。読者に注目される表現内容は勿論、広告を載せる独自のメディア作りにもチャレンジ。どこの大学にも負けないフリーペーパーを目指して欲しいと思います。このフリーペーパーの購読を希望される方はisim2008@scn.ac.jpまで。(山内)