2013年3月6日水曜日

i-SIM News 119/「FMあおぞら」多言語放送への取り組み

 今回のi-SIM Newsでは、私が関わってきた亘理町「FMあおぞら」の多言語放送の取り組みを紹介しながら、社会におけるマイノリティの言語とメディアの役割について考えていきたいと思う。(ISIM リン・イーシェン 研究員)
 2011年3月に起きた東日本大震災をきっかけに設立された臨時災害放送局「FMあおぞら」(亘理町、79.2MHz)は、町内在住の110名ほどの外国人住民のために同年の夏から多言語放送を提供しはじめる。私はスポ情の学生で亘理町在住の大友晃貴くんの紹介で2012年の4月からボランティアとして制作を引き受けることになった。しかし「多言語」とはいえ、すべての言語に対応できるわけではなく、実際のところ外国人住民の出身国と言語状況を考慮し、こちらでなるべく対応できる協力者を見つけて対応することに落ち着いた。そこで周りの友人と学生たちに打診をした結果、ゼミの4年生と韓国人留学生、そしてワシントンの研究機関で上級研究員を務めた経歴を持つ沖縄在住の友人が快く引き受けてくれた。こうした体制のもと毎月四カ国語(日本語、英語、中国語、韓国語)で亘理町の医療や罹災関連手続きから、農作業や生活情報までさまざまな内容を翻訳し、録音と編集の作業を行っている。現在は毎日午前9時45分から15分ほどの時間帯で放送されている。
 こうして作られた多言語放送番組はまもなく一年目の終わりを迎えようとしているが、そこで感じたこと、考えたことを少し書き留めたい。「多言語放送」はだれのためのものなのか、という本質的な問題について私は常に考えている。そもそも多言語放送の目的は、震災後の大きな環境変化によってもたらされた不安を和らげ、外国人住民が平穏な生活が送れるための助けになると位置づけられている。そこで自治体の広報誌を主な情報源とし、罹災証明や放射線量の測量報告、予防接種や相談窓口、図書館や公民館の利用時間などの公式情報を提供してきた。しかし、震災前の生活リズムを徐々に取り戻した現状を見て、今後は外国人住民と地元コミュニティとの交流を手伝うような役割も期待されるようになるのではないかと考えている。そこで行政や自治体の情報を一方的に伝達するのではなく、双方向的な番組作りの取り組みも視野に入れて再度「多言語放送」の意味合いを考える必要が出てくると思われる。
 実際、多言語放送を引き受けた当初、「外国人の日本語学習を妨げ、怠けさせてしまうのでは?」という周りからの冷たい反応があった。しかしそういった意見は、言語は単に意思伝達の道具にすぎないと見ている傾向があり、多言語による文化交流の可能性を見過ごしているように思う。「多言語」とは、単なる言語の種類や数を意味するのではなく、その言語に代表される文化や価値観の多種多様な部分、すなわち多文化的意味合いも含まれている。そこにフォーカスし、異文化間の相互理解と尊重をはかり、共生していける地域づくりに貢献することこそが多言語放送、そして地域に根ざすFMラジオの役割ではないかと考える。こうした目標や理想に近づけるには、これまで情報を一方的に受け取ってきた外国人住民による参加が必要不可欠である。もちろんこれまでラジオ電波の向こうにいる名も顔も分からない彼ら/彼女らに登場してもらうのはそう簡単なことではない。しかし地域住民が協力しあい、顔の分かるコミュニティ作りを目指すにはこれこそ重要なことであり、そしてこうしたつながりが災害時にも活かせるのではないかと考えられる。外国人住民が自らの視点から重要な情報を取得し、それを自分たちの声でリスナーに伝え、そして意見も臆せずに発していくことによって多言語、多文化的なコミュニティ公共圏作りを目指す。つまり、当事者による当事者のため、地域のための多言語放送を実現することである。もちろん不慣れな部分や番組の取材・制作における難しい部分は、ボランティアや有志に協力してもらえる仕組みが必要である。そこでなによりも重要なのは地域における連帯の意識ではないかと思う。
 上述のことはこの一年間、多言語放送の翻訳と音源の編集をしながら常に頭のなかで考えていること。それを実現や実践していくには大きな決意と改革が必要と思われるが、もし実現する可能性があるならば、できる限りの協力をしていきたいと思う。

2013年2月27日水曜日

i-SIM News 118/動作解析の方法や分析視点を学ぼう=3・9競技力向上クリニック

 来る3月9日(土)に「競技力向上クリニック」が仙台大学を会場に開催される。
このイベントは今年で3年目となり、僅か一日の体験会だが、午前の部では、体力トレーニングの基礎、午後から1. 部活動クリニック2. 映像解析3. 筋力アップクリニックとそれぞれ、選択したクリニックへ別れ体験的に学ぶ。これらの体験内容を日常のトレー二ングに活かし、競技力向上に役立ててもらえるような内容となっている。その中でも、筆者が担当する、映像解析クリニックについて紹介したい。(ISIM 藤本晋也 研究員)

 映像解析クリニックでは、映像や写真を使用した、動作解析の方法を学ぶ内容である。ここでは、難しいと思われがちな機械の操作や、特殊な機械や高価な機械を使用するのではなく、現在では、どこにでもあるようなパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ(携帯電話などのムービー撮影機能等含む)を活用する内容である。また、映像をぶれずに撮影する方法等、分析する映像に必要な撮影テクニックなども合わせて体験できる内容である。これまでの映像解析のイメージではなく、とにかく“簡単に”をキーワードに、映像を競技力向上に繋げてゆくクリニックである。

  現在では、スポーツ界でもIT機器を活用した取り組みが多く行われている。その中でも映像を活用した、ゲーム分析や戦術分析、個人のフォームの改善等に多く利用されている。しかし、映像を活用した、様々な分析を行うには撮影されている映像が何でも良いわけではない。「何が見たい(知りたい)のか」「何のために撮影を行っているか」等の視点(観点)をしっかりと持ち、その部分を狙って写真や映像の撮影をしなければ、ただその場の状況を漠然と撮影しているに過ぎない。何かを改善しようとする時などは、「○○が見たいから、○○の角度から撮影すれば○○が確認できるのではないか」等の想像力を基とする、「分析のための視点」が欠かせない。競技スポーツを実施するうえで映像を活用する機会が増加傾向の中、映像機器の進歩とともに機能が良くなっているが、機械を扱う人間の「視点」が重要なポイントとなる。競技に映像を活かすための分析の目(視点)となる想像力を磨いていくことも大切である。

2013年2月6日水曜日

i-SIM News 117/「俯瞰」から始まった大学生活

 仙台大学スポーツ情報マスメディア学科1年小林翔汰です。私が仙台大学に入学して一年が経とうとしています。この一年で学んだことはたくさんあり、充実した一年を過ごすことができたように思えます。(SIM学科1年 小林翔汰)

 私が入学したスポーツ情報マスメディア学科では、メディアに関連した講義が展開されています。新聞やニュースをはじめとした情報にはどのような意味が込められているか、また、講義の中で自分の考え方を他者へ説明する情報発信が大切です。他者に分かり易く情報伝達するためには、どのような手段を用いると有効かいうことを学びました。そして、この学科ではマスメディアだけではなく情報戦略という領域についても学びました。様々なスポーツの観点やキーポイントを押えることにより、どのように味方有利に展開されていくのかといった戦術面も学ぶことができました。
 その他にも、課外活動である「映像アカデミー」に所属しているため、撮影・構成・編集の補助だけでなく、実際に撮影等を担当することにより貴重な経験を積むことができました。授業以外にも、アカデミーを通してメディアに携わることができて良かったと感じます。これからも継続していくことで、授業だけでは得ることのできないモノを吸収していきたいです。
 二年生になるとマスメディア・情報戦略について探求していくことになります。先生の答えを待つのではなく自らが答えを見つけるまで試行錯誤していくことにより、さらに深く学んでいきたいと思います。この学科は自らの観点・視点を持つことが大切になります。従って、これからは試行錯誤していくことによりスキル向上に繋げていきたいです。
 最後に、入学直後の授業で学んだ「俯瞰する」。広い視野で物事を捉えていくというこの言葉を忘れずに、常に向上心をもって取り組んでいきたいと思います。

2012年12月19日水曜日

i-SIM News 116/2012年振り返り

 今年もあと12日で終わり。今日で2012年の354日/366日(96.7%)終了です。皆様の元旦の計は如何だったでしょうか?(ISIM 近江康宏 事務課長)

今年を振り返ってみますと・・・・・・・・
◆世の中は・・・・
 スカイツリー開業、原発再稼働問題、消費税増税法案可決、尖閣諸島・竹島問題、ノーベル生理学・医学賞受賞、オスプレイ配備、ロンドンオリンピック、金環日食、LCC、長距離夜行バス事故、衆院解散総選挙、等々いろいろありました。殆どが私たちの生活に直接的にまたは間接的に、そして短期的に、中長期的に絡んでくることばかりです。特に領土問題では、文化・スポーツの分野にまで悪影響が及んだことは大変残念なことであったと思います。とある海外メディアでは、2020年東京五輪招致へも波及するとの見方を示しています。来年9月のIOC(国際オリンピック委員会)総会での開催地決定までに何とかこの問題の火消を願わないわけにはいきません。

◆スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)は・・・・
 運営スタッフが4月より一新しました。北海道美深町へインターンシップをしている1名を除き、仙台大学(宮城)勤務の研究所運営スタッフが全員一新しました。研究所は外部の諸団体様と連携を取りながら研究活動を進めている部分もあり、不慣れな我々運営スタッフ故、皆様へ多大なご迷惑をお掛けしたものと思います。然しながら、何とか大きな失敗もせず今年の活動を終えることができましたのも皆様の絶大なるご支援の賜物と信じて止みません。この場をお借りして深謝申し上げる次第です。

さて、来年は・・・・・・・・・
 来年の干支はヘビ(巳年)です。インターネットで調べてみますと、「巳」という漢字の語源は胎児を表したものだそうで、母親が子供をお腹の中で包み込むようにしている様を現した漢字と言われ、包むと同じような意味で考えられた語源をもつものだそうです。他方、「蛇」の意味するところは我慢強さや執念深さ、また恩を受けた時にはその恩に報いることなどの意味も持つそうです。研究所運営スタッフとしては、今年の反省を踏まえ、来年は効率化を念頭に目指していきたいと思います。効率化を図り、そこにできたスキマ時間に新たな何かを埋め込んでいく。そこは研究所のコアの部分でなくてはならないと思っています。そして、今年ご支援を頂いた皆様の恩に報いること、これが重要ではないかと思うところです。ヘビにあやかり、我慢強く行きたいと思います。改めまして本年1年間の皆様のご支援に感謝いたしますとともに、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

2012年12月17日月曜日

「第8回スポーツを考える会」開催

 仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)は2012年12月13日(木)、仙台市内で「第8回スポーツを考える会」を開催しました。

 この会は地域スポーツクラブやスポーツ行政、マスメディア関係者、市民、本学教職員・学生など、スポーツに関係・関心のあるさまざまな方にご参加いただき、スポーツをテーマに情報共有や意見交換をしながらネットワークの構築を図るものです。

 第8回となった今回の情報提供テーマは「デュアルキャリア」(話題提供者:阿部篤志講師)。デュアルキャリアとは、「高等教育の枠組みの中で、トップレベルで競技を行なうアスリートの、高いレベルでのトレーニングの継続を可能にするための環境・制度に対するアプローチ」をさします。アスリートにスポーツを「させる側」の責任や義務として、パフォーマンスと学業との実効性のあるバランスをいかに図るかがいま、欧州を中心に重要な政策課題の一つになっており、スポーツ基本計画にもその推進が明記されたことから、日本でも今後、さまざまな取り組みが行なわれていくとのことでした。
 また今回の座長・土生善弘氏(宮城県教育庁)からは、間もなく策定される「宮城県スポーツ推進計画」における今後10年間のビジョンとチャレンジについて、「I have a dream that…」というフレーズを用いた熱のこもったプレゼンテーションが。そのエネルギー溢れる姿に皆が引き込まれました。参加者はそれぞれの立場からこれらのテーマについて意見交換を活発に行ない、盛会となりました。

 次回(第9回)の座長は宮城県高校体育連盟事務局長の鈴木秀利様にお願いをし、また新たなテーマでスポーツを考えます。

(朴澤学長の挨拶)

(土生善弘氏のお話)

(阿部篤志先生のお話)