2012年5月23日水曜日

i-SIM News 103/スポーツの見方

 今から20数年前の秋のことだ。私はレッドソックスの本拠地ボストンのフェンウェイパークにいた。「七色の変化球」を操った伝説のピッチャー、若林忠志という日系2世のプロ野球選手のドキュメンタリー番組の関連取材だった。ニューハンプシャーにインタビュー取材に行った帰り、若林も憧れたであろうMLBの球場のイメージシーンを撮影しようと一番近いボストンに向かったのだ。現在はフェンウエイのチケット入手は困難を極めるらしいが当時は簡単に手に入った。グリーンモンスター(レフトが極端に狭いため緑色の高い壁のようなものを設置しホームランが出にくくしている)も当時は観客席が無かったし、日本人選手がMLBで活躍することになろうとはだれもが夢想だにできず、現在のようにNHKのBSでも中継していなかった時期だ。(ISIM 齋藤博研究員)

ゲームが始まったので私たち取材チームはバックネット裏のシートに座り、そこからグラウンドの様子を狙いながらゲームを見ていた。相手はクリーブランドインディアンズ。確かこのとき、ボストンはアメリカンリーグ東地区でトップ争いをしていてこの日もクリーブランドをリードしていた。
アメリカの観客は家族連れが多い。私たちのすぐ前の席にも父親と小学生ぐらいの男の子が座っていた。ボストンのプレーにはやんやの拍手、クリーブランドのプレーにはブーイングを父子は繰り返していた。とその時、父子にそれまでとは全く違う空気が流れた。父親が「坊主、今のプレーはいいプレーだ。憶えておけ。」と息子に冷静な口調で短く言ったのが聞こえた。私は最初、何のことかわからなかった。ゲームはボストンのバッターがサードゴロを打ってクリーブランドが5-4-3のダブルプレーをとってチェンジという場面だった。プレーを思い返してみると、セカンドが自分のほうに突進してくるランナーを際どく交わしてファーストに投げたプレーしかなかった。父親はクリーブランドのプレーを散々、虚仮にしておきながら、走者にひるまないセカンドの勇敢なプレーを息子に憶えておけと言ったに違いない。しばらくして球場では7回裏を迎える前の7thイニングスストレッチが始まり「私を野球に連れって」を父と子は大きな声で歌い、元の父子に戻っていた。
私はしばらくしてからあの父子に、野球の見方、スポーツの見方、楽しみ方を教えられたのではないかと強く感じるようになった。アメリカの球場には多くの家族連れが足を運んでくるが、この父子のように父親が野球の面白さや見方を子に伝えているのだろう。そしてその父親も父親から教えられたのだ。
アメリカには野球を題材にした文学作品や映画が数限りなくある。その中で私は、W.P.キンセラという作家の作品が好きだ。キンセラといえば『シューレス・ジョー』(文春文庫)が代表作である。いわゆる「ブラックソックス事件」で球界を永久追放されたシカゴホワイトソックスのシューレス・ジョー・ジャクソンがアイオワのトオモロコシ畑に作った小さな野球場に現れるというこの作品は、『フィールド・オブ・ドリームス』としてケヴィン・コスナーの主演で映画化された。しかし、私は初期の『アイオワ野球連盟』(文芸春秋社)という作品が最も好きだ。この小説は野球好きの父親の強い影響を受けて野球の虜になっていく息子の話だがキンセラが描く作品世界はまさにあの時のフェンウェイパークのあの父子の姿がぴったり重なり合う。父から子への伝言。それがアメリカのベースボールの伝統を支えてきたのではないか。
昨年、公開されたブラッド・ピットの映画『Money Ball』(ソニー・ピクチャーズエンターテインメント)でもそんなシーンがあった。女の子だったが…。しかし、私はこの原作や映画を読んだり見たりして強く感じたのは主人公のオークランドアスレティックスのGM(ブラッド・ピット)の考え方や行動より彼が駆使するセイバーメトリクス(野球についての客観的な知識の研究)の研究家、ビル・ジェイムズのことだ。彼もまた、子どものとき、きっと同じように「伝統的体験」をしたからこそ、工場で夜警をしながらでもなかなか認知されない野球のデータ研究に打ち込むモチベーションにつながったのではないかと思った。
現代の日本では母親に比べ父と子の会話が少ないといわれている。現在、仙台には「楽天」、「ベガルタ」、「89ERS」など身近にプロスポーツチームがある。仙台の球場や競技場で父が子へと「スポーツの見方」を伝えていく光景が自然に繰り広げられる日がいつか来ることを待ち望んでいる。

2012年5月14日月曜日

1期生からの「春の便り」


スポーツ情報マスメディア学科1期生(2011年3月卒)の阿部ちはるさんから「春の便り」が届きましたのでご紹介します。

阿部さんは東京にあるベースボールマガジン社でアルバイトとして仕事をしており、週刊ベースボール編集部でアシスタントを務めています。そこで発売されることになった新しい雑誌に、「アベちゃんが選ぶ今回の蔵出しショット!」という阿部さんのコーナーが設けられることになったそうです。

阿部さんが学生時代に色々な活動に参加をする拠点になっていたスポーツ情報マスメディア研究所(ISIM)に届いた手紙から一部を引用します。

雑用ばかりですが、ほんの少しだけ変化がありましたので、ご報告させていただきます。今は野球の部署にいるのですが、そこから新しい雑誌が発売されることになりました。そしてそこに、小さいのですが、私のコーナーがあります!小さくて、コーナーとは言えないかもしれません。でも、私にとっては確実な1歩です。あっという間の1年でしたが、長く苦しい1年でもありました。でもやっと少しだけ前に進めました。まだまだ私の目指しているものは見えないほど先にあるので、もっともっと頑張っていこうと思います。

阿部さんは学生時代から、誰よりも多く研究所に顔を出して色々な活動に関わっていた一人ですが、その中で彼女が培った力が一つの形として芽が出たことを、研究所一同、とても嬉しく思います。それでも彼女が述べているように、これはきっと、もっと先に目指すものへのはじめの一歩に過ぎず、その芽を伸ばせるかどうかは、これからの努力と挑戦によるのでしょう。

この春、第6期生を迎え入れたスポーツ情報マスメディア学科。追いかける先輩の背中がそこにあります。

(阿部篤志 ISIM研究員)

2012年5月9日水曜日

i-SIM News 102/2012はオリンピックイヤー

仙台大学スポーツ情報マスメディア研究所長の山内です。今年度もISIMニュースをよろしくお願いいたします。今年はオリンピックイヤー、ロンドンオリンピックまで80日を切りました。日本代表選手も続々と名乗りを上げています。スポーツを学ぶ大学として、情報を扱う研究所としてロンドンオリンピックは格好のテーマで、少しでも教育や研究に生かせればと思っています。(山内亨スポーツ情報マスメディア学科長・研究所長)

去年の今頃は一ヵ月遅れでようやく授業が始まったばかりで、震災・津波被害からの復旧に毎日心を痛めていたことを思い出します。スポーツどころではないという声を被災地から聞いていたのもこの頃のことです。
今年は4月から学生の元気な声が校内、グラウンドに響き体育大学の良さを実感しています。被災地でも少しは身体を動かさなければといった声も聞かれます。
そこに4年に一度のスポーツの祭典・夏季オリンピック。開会式まで3ヵ月を切り、開催地ロンドン情報をはじめオリンピックにまつわる記事や映像が日に日にメディアを賑わせ始めました。オリンピックイヤーに様々伝えられる情報からは、スポーツが人類の文明の中でどんな位置にあるか、まとめて確認できるチャンスでもあります。既存の新聞・テレビなどのメディア情報だけでなく、IOCのホームページはじめ競技団体のHPが伝えるresult、ネット上のサイド情報にも興味をひくものが沢山あり、目を凝らして見つめたいところです。
最近ではタレントの猫ひろしさんがカンボジアのマラソン代表としてオリンピック出場を決めたように伝えられましたが、最終的には国際陸連の判断で出場できなくなったことが報じられました。このほか気になった情報をいくつか挙げてみましょう。

  一つ目は国際自動車連盟(FIA)が2年間の暫定期間ながらIOC加盟を認められたことです。オリンピック憲章では動力化の要素を含むスポーツの出場を禁止しているのになぜ?との疑問。どんな流れなのでしょう。
二つ目は、2年前の総会でスリランカ代表が開会式や閉会式での花火使用が環境に悪影響があるのではと懸念したことに対し、IOCのロゲ会長が、各国オリンピック委員会連合とIOC理事会の合同会議で、五輪開会式での花火の使用について「大きな祝い事と二酸化炭素排出量のバランスを取ることが必要だが、適切な解決策が見つけられるだろう」と環境に配慮しつつ今後も容認したとのニュースです。
三つ目はイスラム諸国で女性のスポーツ参加が困難との問題に関連し、ユースオリンピック馬術競技で銅メダルを獲得したサウジアラビアの18歳の女性の参加の可能性を論じたものです。オリンピックで女性選手を派遣したことのない国はサウジアラビア、カタール、ブルネイの3カ国だそうです。
オリンピックが提供する様々な話題は我々人類が抱える問題そのものである気がします。日本選手の活躍だけに目を奪われることなく、その他のオリンピック関連の情報に目配りするとオリンピックの面白さは倍増すると思います。