2011年12月20日火曜日

i-SIM News 095/震災にスポーツの価値を問う

本年を振り返る。東日本大震災において被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。私たちの研究所の役割は「スポーツ」や「情報」によって復興に向かう人々を「つなげる」ことです。それは、この極めて大きな災厄を胸に、さらに深くスポーツの価値やその役割を追求し続けることだと考えています。(ISIM 粟木一博研究員)

 今年も暦の上ではクリスマスが巡ってくる。ただ、今年は、贈られるはずだったプレゼント、贈るはずだったプレゼントに思いを馳せるとやりきれない気持ちが募る。平成23年は「スポーツ」をキーワードに集うわれわれに対してその意味と価値は何かという問いをこれまで以上に強烈につきつけた一年となった。
 人の営みはそれが求めるものを直截に反映させる。3月11日に直面した人々は、その当初、当然のことながら「生きるためのもの」(例えば食糧や安全)を強く求めた。東北楽天ゴールデンイーグルスの主軸であった山崎武司選手が「野球やってる場合じゃないでしょ」とあるドキュメンタリー番組でその時の心情を率直に吐露している。ここにスポーツの入り込む余地はあったのか。時間が経過し、避難所生活を余儀なくされた人々はその強く逃げ場のないストレスに苦しんだ。ここでは、スポーツの根幹をなす「運動」がそれを癒したり、そこに端を発する病を防ぐことに役立ったりした。
 さて、半年後、私たちの研究所は第4回国際スポーツ情報カンファレンスを開催した。そのテーマは「大震災 スポーツの明日を考える」である。日本オリンピック委員会(平眞事務局長)からは救急医療チームやオリンピアンの派遣事業といったスポーツを通じた支援活動について、そして、教育の現場(宮城県亘理町荒浜中学校・三浦秀昭教諭)からは、スポーツでの生徒の活躍そのものが「一筋の光明になった」報告を受けた。また、被災した子どもたちに「あしたひろば」と称して純粋に体を動かすことを楽しめる場を提供できた。これらは、社会の復興や震災前とはかけ離れた"非日常"に直面している人間にとって、スポーツがいかなる価値を持ち、どのような役割を果たすのかという問いかけに対する 答えを見つけようとする取り組みであったと言えるだろう。
 これから、復興への長い道のりが続く。宛先を失ったプレゼントを思いつつ、われわれはスポーツに問い続け、語りかける動きを止めてはならない。